
看護部のご案内
看護部の
理念
安心して治療や出産、
育児に取り組めるよう
やさしいケアの提供を心がけます。
多くの「認定看護師」や
「有資格者」が活躍
現在、数多くの認定看護師や有資格者が在籍しております。その知識やノウハウを日々の看護実践に活用するだけでなく、地域でも活躍の機会を得ています。
- 認定看護管理者
- 母性看護専門看護師
- 新生児集中ケア認定看護師
- 感染制御実践看護師
- 学会認定臨床輸血看護師
- 周産期管理チーム認定看護師
- アドバンス助産師
- NCPR・BLSのインストラクター
- 妊婦体操実地指導員
- タッチケア指導者
- マタニティビクス・インストラクター
看護部の教育・支援体制
看護部の理念に基づく看護が実践できるよう、専門職にふさわしい知識・技術・態度をつちかい、生涯にわたって自ら学び続けることのできる助産師・看護師を育成しています。
教育システム(看護部研修体系)
目的に応じて、経年別集合研修およびOJTによる教育を実施しています。新人助産師・看護師の支援体制として、プリセプター制度を導入しています。助産師には、母親学級・両親学級インストラクター研修や、母乳外来 (「母乳相談室」) ・ 助産師外来 (「妊婦健康相談室」) 担当者研修を実施しております。看護師には、乳幼児健診・発達外来担当者研修やタッチケアクラス・インストラクター研修が用意されており、周産期センターにおける継続ケア実践を踏まえた教育システムとなっています。

院内研修(例)
- - ME技術講習会
(日本生体医工学会)
- - 看護記録研修
(東京都)
- - リスクマネジメント研修(東京都)
- - 感染管理研修(東京都)
- - 周産期医療研修(母子愛育会)
- - 実習指導者研修(東京都)
- - 医療安全管理者養成研修(東京都)
- - 看護管理研修(東京都)
- - 認定看護管理研修
愛育クリニック看護部のキャリアパス
レベル新人
- 指示・手順・ガイドに従い、安全確実に看護ケアができる
- 自部署の業務内容を知ることができる
- プライマリーナースの役割がわかる
レベルⅠ
- 健康生活支援の援助の為の知識・技術・態度を身につけ、安全確実にケアができる
- 自部署の業務内容を理解できる
- 指導を受けながらプライマリーナースとしての役割を果たせる
レベルⅡ
- 看護過程を踏まえ個別的なケアができる
- チームリーダー・サブリーダーの役割が理解できる
- プライマリーナースとして自立している
レベルⅢ
- 入院期間を通して患者・家族のケアに責任を持って実践できる
- 自部署において教育的な役割をとることができる
- 患者・家族に対し自立してケアを提供することができる
- チームリーダーの役割が果たせる
レベルⅣ
- 創造的な看護実践ができる
- 臨床において教育的な役割をとることができる
- エキスパート
- スペシャリスト
- 看護管理者
- 臨床看護教育者
- 臨床看護研究者
さらなるキャリアアップへ
エキスパート
いかなる領域・対象においても、豊かな経験知と技術を巧みに駆使し、質の高い看護を提供する。看護職としての知識・技術・態度の向上に努め、根拠に基づく看護を実践する能力を持つ。
スペシャリスト
特定の専門領域や対象において、専門性の高い看護実践を提供し、ケアの質向上に向けた指導・相談の能力を有する。日本看護協会の認定看護師・専門看護師もしくは各学会等の認定を受けた者がこれに相当する。
看護管理者
質の高い組織的看護サービスが提供できるよう、看護体制を創造し、管轄単位の管理責任者としての経営責任を担う。現状の改善や改革にむけた的確な問題解決能力を持ち、資源や情報を有効活用して組織目標の達成を目指す。
臨床看護教育者
臨床現場で継続教育の責任を担い、各部署の教育、新人職員研修、学生指導などを担当する。継続教育の計画を立案・実施・評価する能力を持ち、成人学習者に対する教育技法を用いて教育ができる。
臨床看護研究者
臨床現場での実践に加え、個人またはチームで他部署とも連携しながら研究活動を行い、その成果を院外に発信する。研究結果を臨床現場で活用することができ、スタッフへの研究指導も行う。