ご受診の方へ

ご予約〜ご来院までの流れ

ご予約方法

当院は、小児科一般外来を除いて「予約診療制」です。間違いを防ぐために、できるだけWEBでのご予約をお願いしています。初診の方も仮IDでのご予約が可能です。WEBの操作が難しい方は、お電話いただくか窓口にお越しください。

WEB予約はこちら

24時間受付

予約専用
ダイヤル
03-3473-8305

予約受付時間
月曜日〜金曜日(平日のみ)9:00~13:00

歯科のご予約

歯科のご予約は、以下のWEBまたは
お電話番号からお願いします

歯科専用
ダイヤル
03-3473-8243

予約受付時間
月曜日〜金曜日9:00~19:00 /
土曜日9:00〜18:00

初診の方は「WEB予約はこちら」から、ご利用登録をお願いします。愛育病院と診察券番号は共通ですが、それぞれ登録が必要です。詳しくは「WEB予約ご利用案内」をご覧ください。

ご予約方法

ご予約の際は以下にご注意ください

WEBでのご予約は、
原則「当日の朝8時まで」です

<一部、例外がございます>

  • 「母子保健科」のうさぎの会は
    【2日前の15時まで】です
  • 「母子保健科」の子育てミニ講座は
    【前日夜12時まで】です
  • 「小児精神保健科」は毎月最初の営業日の9:00から、翌月分の初診予約ができます。診療時間をしっかり設けるため枠数が限られております。ご了承ください
WEBでのご予約は、原則「当日の朝8時まで」です

以下の診療は、お電話でのみ
ご予約をお受けします

  • 「小児科」の小児遺伝・ダウン症外来の初診
  • 「小児精神保健科」のPCITを含む特殊外来
  • 「International Unit」の外来:ご予約の際は、
    03-3473-8240にお電話ください
    英語で対応します
    <受付時間>月曜日~金曜日 9:00~17:00 / 土曜日 9:00~12:00(祝日を除く)
以下の診療は、お電話でのみご予約をお受けします

「小児科」の一般外来のみ、
ご予約なしの診察も
お受けします

  • 診療時間:月曜日~金曜日

当日受付時間 8:30〜11:30 / 12:30~15:30 
※予約優先制です

「小児科」の一般外来のみ、ご予約なしの診察もお受けします

休診日のご案内

当院の休診日は以下のとおりです。

  • × 日曜日
  • × 祝 
  • × 年末年始(12/29~1/3)
  • × 創立記念日(3/13)
  • ※産婦人科、International Unit (Ob-Gyn)、母子保健科、小児精神保健科は毎週土曜日午前中の診療も行います。
  • ※小児科、皮膚科は第1・第3土曜日午前中の診療も行います。(ご予約の方のみ)
  • ※歯科は毎週土曜日も午前・午後の診療を行います。

診療・受付時間のご案内

各診療科の診療時間についてはWEB予約画面でご確認ください。また、ご予約画面に受付時間(診療時間の◯分前など)が表示される場合は、所定の時間までにご来院いただき、受付をお済ませください。

持ち物のご案内

ご受診の際は、以下のものをお持ちください。WEB予約画面に持ち物が表示される場合は、合わせてご準備をお願いします。診療内容によっては、事前にWEBで問診票の記入をお願いしています。産婦人科をご受診の方で不妊治療をされた方は、必ず紹介状をお持ちください。薬はすべて院外処方となっておりますが、必要な方はお薬手帳もお持ちください。

  • 健康保険証(マイナンバーカードまたは資格確認書)
  • 診察券(再診の方は忘れずにお持ちください。受付で必ず必要です)
  • 各種医療証
  • 公費医療券
  • 紹介状(お持ちの方)

初診の方へ

WEB予約画面から「ご利用登録」を済ませ、仮IDの発行をお願いします。予約画面に表示される受付時間や持ち物をご確認いただき、ご準備をお願いします。ご不明点がありましたらお電話にてお問合せください。

WEB予約はこちら

24時間受付

愛育クリニック
代表番号
03-3473-8310

予約受付時間
月曜日〜金曜日(平日のみ)8:30~17:00

以下のようなお問合せを多くいただいております。合わせてご確認ください。

初診の方へ

お子さまの【健診】や【予防接種】は
「母子保健科」で実施しています

  • WEB予約では最初に「母子保健科」をお選びください。
  • お子さまのお名前のIDでご予約ください。
    (初診時は仮IDとなります)
  • 愛育病院でお生まれになったお子さまは、出生時に付与されたIDでご予約ください。IDはお子さま分の入院費領収書に記載されています。
  • 通常、生後2か月から【5種混合、肺炎球菌、B型肝炎、ロタ】の予防接種が受けられます。ロタワクチンは経口接種ですので、接種後の嘔吐予防のため、接種前後30分の授乳をお控えください。
  • 予防接種にご両親以外が付き添う場合、ご両親がご記入・ご署名の「予防接種票」と「委任状」を必ずお持ちください。(委任状は下記よりプリントアウトの上、ご記入ください。)
お子さまの【健診】や【予防接種】は「母子保健科」で実施しています

【妊娠判定】や【4Dエコー】で
「産科」を受診
される場合は
「適切な時期」をご確認ください

  • 妊娠判定でご受診の場合は、妊娠検査薬での陽性確認から1週間後位がおすすめです。
  • 胎児4Dエコー(胎児記念撮影)は、妊娠14~32週くらいの方ならどなたでもお受けいただけます。紹介状は不要です。40週まで受けることは可能ですが、32週を過ぎると見えづらいことがあります。
お子さまの【健診】や【予防接種】は「母子保健科」で実施しています

港区民検診:子宮頸がん検診について

当院は港区から委託を受けている港区民子宮頸がん検診施設です。WEB予約の際は「産婦人科」から「港区健診」をお選びください。検診当日は所定の受診券をご持参ください。期間は7月1日~翌年1月末日までです。

保険医療機関における書面掲示事項

令和6年度診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項については、下記PDFにてご確認いただけます。

受付・会計のご案内

受付方法

診察券をお持ちの方は1F入口付近にある「再来機(自動受付機)」で受付をお済ませください(小児科は予約外の方も再来機をご利用できます)。受付後は、受付票とファイルをお取りいただき各科へお進みください。同日に複数のご予約がある場合はそれぞれ受付が必要です。お手続き後にすべての予約分の受付票が出ていることをご確認ください。マイナ保険証の確認は、再来機の隣にあるマイナンバーカード読み取り機をご利用ください。

再来機

再来機

以下の方は受付窓口にお越しください。

  • 医療証や従来の保険証(資格確認書)の確認が必要な方
  • 初診で診察券をお持ちでない方
受付窓口

受付窓口

お会計方法

お会計は1F窓口または支払機でお願いします。現金またはクレジットカード(VISA,Master,JCB, Diners,American Express)がご利用いただけます。
また「次回も当院に通院される/領収書を後日取りに来られる方」のみ、オンラインでのクレジットカード決済がご利用になれます(領収証は次回受診時にお渡しします)。詳しくは下記のPDFまたはWEB予約トップ画面の「オンラインクレジットカード決済」をご覧ください。

支払い機

支払い機

薬の処方について

薬はすべて院外処方です。院外処方箋の有効期間は発行日を含め4日以内です。

薬の処方について

医療福祉室のご案内

当院では、社会福祉法人として各種福祉・医療制度に関するご相談を受け付けています。制度をご利用されたい方は1F受付窓口にお申し出ください。

無料低額診療制度について

生計困難な方が無料または低額な料金で診療を受けることができる制度です。制度を利用される方は収入状況、生活状況が分かる必要書類(非課税証明書、源泉徴収票など)を提出していただきます。その後、医療ソーシャルワーカーの面接および当院での審査により適用となるかが決定します。

無料低額診療制度について

虐待やDVに関する
心理・社会的支援について

社会支援や地域の関係機関を紹介し、つなげる役割を担っています。また、お子さまやご家族に必要なサポートが提供できるよう関係機関と連携、協働しています。

ご受診に関するお願い

  • 予約時に案内される受付時間に遅れないようご来院ください。
  • 予約時に案内される持ち物を忘れずにご持参ください。
  • 母子保健科は、風邪や感染症状のあるお子さまはご入室できません。ご了承ください。
  • お子さま連れの方は、おむつやミルクなど外出時に必要なものをご持参ください。
  • おむつはトイレなどに捨てずお持ち帰りください。
  • お子さまのご飲食は2Fのラウンジをご利用ください。待合室でのご飲食はお控えください。
  • 咳などの症状がある方は、付き添いの方も含めて必ずマスクの着用をお願いします。