ご入院の方へ
お産のための入院のご案内
患者さまが安心してご出産を迎え、産後をお過ごしいただけるように、入院の環境を整えています。ご不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
ご用意いただくもの
入院に向けて、以下のご準備をお願いします。急な入院にも対応できるように30週くらいから準備を整えてください。経膣分娩をご予定の方は、下の表のように、荷物を2つのバッグに分けてご用意ください。また、貴重品のお持ち込みはお断りしております。
- 
              
母子健康手帳/提出書類など
- 母子健康手帳
 - 保険証
 - 診察券
 - お薬手帳
 - 筆記用具
 - 入院に必要な書類一式
(申込書兼誓約書、同意書、
バースプラン、新生児聴覚検査受診票など) 
日本国籍以外の方のみ
- 在留カードまたは特別永住者証明書
 
主に出産前に使用するもの
- 室内履き(安全のため、かかとのあるもの)
 - マスク
 - シャンプー/コンディショナー/ボディソープ
 - リラックスグッズ(雑誌など)
 
経膣分娩の方のみ
- 前開きパジャマ(ワンピースタイプ)…1着
 - 前開きパジャマ…1着
(ワンピースタイプ) - フェイスタオル(汗や身体を拭くため)…2枚
 - フェイスタオル…2枚
(汗や身体を拭くため) 
 - 
              
主に産後に使用するもの
- パジャマ
(授乳しやすい前開きのもの)…3〜4着 - 授乳用ブラジャー
 - 産褥用ショーツ(生理用も可)
 - 退院時の洋服
 - タオル/バスタオル(シャワー用)…数枚
 - タオル/バスタオル…数枚
(シャワー用) - 歯ブラシ、洗面用具
 - コップ
 - 化粧水/乳液など
 - 箱ティッシュ
 - 内服薬(あれば)
 - イヤホン
(大部屋でテレビを観る方。長めのもの) - カーディガン/靴下(寒い時期)
 
帝王切開の方のみ
- 腹帯…2枚
(9F売店で購入可能。
水通しをしてお持ちください) 
赤ちゃんのためのもの
- ガーゼハンカチ…数枚
 - 赤ちゃん用保湿剤
 - 退院時のベビー服/肌着/
おくるみなど…1セット 
 - パジャマ
 
- ペットボトル用ストローキャップ、骨盤ベルト、着圧靴下、円座クッションなどは必要に応じてご準備ください。
 - パジャマやタオル類は、入院日数に合わせて余裕をもった枚数をご用意ください。
 
衛生用品(産後に必要なものや赤ちゃん用)は、当院で準備します。
当院で準備するもの
- ナプキン
 - 産褥ショーツ…2枚
 - 紙おむつ/おしりふき…各1パック
 - おへそ消毒セット
 - 入院中のベビー服
 
防犯上、衛生上の観点から、
以下のものはお持ち込みを禁止しています。
お持ち込みできないもの
- 貴重品
 - 生花
 - 食品(生もの)
 
お産のための入院に関する書類
入院までに内容をご確認ください。また「入院申込書兼誓約書」は、分娩登録以降にご記入いただき、速やかに1F入退院窓口までご提出をお願いします。
            お産のための入院費用のご案内
入院費用については「出産のための入院費用のご案内」をご確認ください。個室のご使用や無痛分娩のご希望などにより、料金が変わります。
- 当院は出産育児一時金直接支払制度がご利用いただけます。お手続きはご入院後に行います。
 - 当院は産科医療補償制度に加入しております。制度について、詳しくは「産科医療補償制度について」をご覧ください。
 
退院時のお会計について
入院費用を1F入退院窓口(平日8:30~16:30)にてお支払いください。窓口が閉まっている時間にご退院の場合は、後日郵送にてご請求します。現金のほかデビットカード・クレジットカード(VISA・Master・SAISON・Diners・JCB・AMERICAN EXPRESS)がご使用できます。クレジットカードでお支払い予定の方は、あらかじめクレジットカード会社に限度額をご確認ください。また、当院では、社会福祉法人として、各種福祉・医療制度へのご相談や退院後の生活不安などについて、専門のソーシャルワーカーがご相談をお受けしています。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ先:
地域医療連携室 Tel:03-6453-7300(代表)
              1F入退院窓口
お産のための入院に関するお願い
- 入院前に爪を切り化粧を落としてください。
 - 指輪、ネイル、ジェルネイル、つけ爪、まつエク、ボディピアスなどは外しておいてください。
 - 自分で取り外せない歯科矯正器具を装着されている方は事前にお伝えください。
 - 病院内の撮影に関しては「院内における写真や動画の撮影(録音や録画)について」をご参照ください。
 
- 入院時は本人確認のためネームバンド着用をお願いしています。
 - 入院中、健康保険証に変更があった場合はご提示ください。
 - 空き状況によってはご希望のお部屋をご案内できない場合があります。
 - お部屋の事前予約は承っておりません。
 - 出産、沐浴の動画撮影はできません。
 - 入院中は基本的に外出はできません。医師の許可が必要です。
 - 院内にWi-Fiサービスがございます。院内に掲示されている「公衆無線LANサービス利用規約」をご覧の上、ご利用ください。
 
産後ケア入院について
当院での分娩・産褥入院期間を終えられたご希望の方を対象に、産後ケア入院を実施しています。育児に不安を持つ方、退院後のサポートが無い方などお気軽にご利用ください。費用や持ち物など、詳しくは「産後ケア入院について」をご覧ください。
※現在は、分娩・産褥入院から引き続きのご利用に限ります。ご了承ください。
            婦人科入院のご案内
患者さまが安心して、療養生活に専念できるように、入院の環境を整えています。
また、手術のスケジュールや詳細は、入院後にご説明します。
ご用意いただくもの
医師や看護師からお伝えしたものの他に、以下のご準備をお願いします。
- 保険証、医療証、診察券
(入院手続きに必要です) - 同意書など書類一式
(事前に渡されている場合) - お薬手帳
 - 現在飲んでいる薬
 - 入院申込書兼誓約書
(ご記入してお持ちください) 
- パジャマ、タオル(有料レンタルあり)
 - 下着
 - 室内履き(かかとのあるもの)
 - シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ
 - 歯磨きセット、その他洗面用具
 
- 院内コインランドリーをご使用の場合は洗剤をご用意ください。
 - 衛生用品の一部は9F売店でもご購入できます。
 
- 院内コインランドリーをご使用の場合は洗剤をご用意ください。
 - 衛生用品の一部は9F売店でもご購入できます。
 
退院時のお会計について
退院は原則として正午までにお願いします。平日の入院費用のお支払いは、1F入退院窓口で対応します。現金のほかデビットカード・クレジットカード(VISA・Master・SAISON・Diners・JCB・AMERICAN EXPRESS)がご使用できます。クレジットカードでお支払い予定の方は、あらかじめクレジットカード会社に限度額をご確認ください。時間外・休日に退院する場合は後日会計となります。また、退院後の診察を予約してください。お問い合わせ時間は平日9:00~17:00です。
              1F入退院窓口
婦人科入院に関するお願い
- 大部屋の場合は、病室内での通話はご遠慮ください。
 - 日帰り手術で全身麻酔の場合、退院時は必ずどなたかお迎えにいらしてください。
 - 診察や検査時の撮影はご遠慮ください。
 - 現金、カードなど貴重品の保管はセキュリティーボックスをご使用ください。
 - お部屋を離れる際は貴重品は必ずお持ちください。
 - 衛生上の観点から生花の持ち込みはご遠慮ください。
 
小児科入院のご案内
お子さまが1日でも早く回復し、安心して快適な入院生活が送れるように、そして、ご家族の心配が和らぐように努めています。病棟には、保育士や薬剤師が常勤しており、プレイルームもご用意しております。
ご用意いただくもの
お子さまの成長や発達に合わせて、必要なものをご準備ください。すべての持ち物に、お名前をご記入ください。また、入院手続きの際に、「保険証」「医療証」「診察券」と一時預かり金3万円が必要です。(現金またはクレジットカード)詳細は「小児科病棟入院のしおり」をご確認ください。
              衣類など
- 服…常に2〜3組
(半袖または袖口が広くて、くつろげるもの) - 下着
 - おむつ/おしりふき
 - 履き慣れた靴(スリッパ不可)
 - スタイ
 - 食事用エプロン
 
おもちゃ/飲みもの
- おもちゃ/本…2〜3個
 - お茶/お水/イオン水
 
タオル/洗面用具など
- バスタオル・タオル…常に2〜3枚
 - 歯みがきセット
 - ストローマグまたはコップなど
 - ボディソープ/シャンプー/コンディショナー
 - 保湿剤(普段使用のものがあれば)
 - ボックスティッシュ
 - ガーゼハンカチ(新生児・乳児のみ)
 - 爪切り(必要時)
 - 洗濯物を入れるビニール袋
 
- おもちゃは、大型のものや大きな音が出るものは避けてください。また誤飲しない大きさのものにしてください。
 - 薬は必要があれば当院で処方しますが、持病の常備薬はご持参いただく場合があります。
 - タオルやおむつなど、衛生用品の一部は9F売店でもご購入いただけます。
 
当院でお貸出しできるもの
おむつやティッシュ、タオル類などが不足した場合は、当院でお貸しします。
- 別途、診療外費用がかかります。
 - 不足物品のみのお渡しです。基本的にはご持参ください。
 
お子さま用の「現金」や「貴重品」、衛生上の観点から「生花」のお持ち込みをお断りしております。加えて、小児科病棟では、下記のお持ち込みもご遠慮いただいております。※電子機器は、ご両親のお仕事で必要な場合に、ノートパソコンまたはタブレットのみお持ち込みいただけます。
お持ち込みいただけないもの
- ご家族の大きな私物
(電化製品や高価なもの) - お子さまの食べ物やおやつ
 - お茶、お水、イオン水を除く
お子さまの飲み物 - 鋭利なもの
(はさみやナイフ、針など) - 大型のおもちゃや
大きな音の出るおもちゃ - ベビーカー
 
付き添い・面会についてのお願い
ご両親のどちらかが日中も夜間も常にご在室いただけるようにお願いします。また、付き添いの方以外の面会は、ご両親のみ12時~20時に可能です。その他、詳しくは下記の「小児科入院に関する書類」をご確認ください。
小児科入院に関する書類
お子さまの入院までに内容をご確認ください。特に、お子さまのベッド柵のお取り扱いについて、転倒や転落事故を防ぐため「小児科病棟入院のしおり」の冒頭ページを必ずお読みください。
退院時のお会計について
入院費用を1F入退院窓口(平日8:30~16:30)にてお支払いください。窓口が閉まっている時間にご退院の場合は、後日郵送にてご請求します。現金のほかデビットカード・クレジットカード(VISA・Master・SAISON・Diners・JCB・AMERICAN EXPRESS)がご使用できます。クレジットカードでお支払い予定の方は、あらかじめクレジットカード会社に限度額をご確認ください。また、当院では、社会福祉法人として、各種福祉・医療制度へのご相談や退院後の生活不安などについて、専門のソーシャルワーカーがご相談をお受けしています。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ先:
地域医療連携室 Tel:03-6453-7300(代表)
              1F入退院窓口
小児科入院に関するお願い
- ベッド柵のお取り扱いについて、しおりに記載のある注意事項をお守りください。
 - 感染対策のため、ごきょうだいは6F小児科入院病棟への入室ができません。
 - ごきょうだいは、ご両親どちらかと1Fまたは9Fのロビーでお待ちください。
 - 医療ケア、処置時の写真や動画の撮影は禁止しています。
 - 大部屋の場合は、病室内での通話はご遠慮ください。
 
レスパイト入院のご案内
医療的なケアが必要なお子さまのいるご家庭を対象に、レスパイト入院を実施しています。ご家族の一時的な休息や在宅でのケアが一時的に困難になった場合にご利用ください。詳しくは「愛育病院のレスパイト入院について」をご確認ください。
レスバイト入院を利用される方は「生活情報用紙」「タイムスケジュール表」「私物管理表」を記載し入院時にご持参ください。
※生活情報用紙・タイムスケジュール表は前回入院から半年以内で大幅な変更がなければ赤ペンで追加修正可能です。大幅な変更または半年以上経過してのレスバイト利用は改めて用紙の記入をお願いいたします。