母子保健科
-
母子保健科
について 母子保健科
について - 診療内容 診療内容
- 医師のご紹介 医師のご紹介
専門スタッフが
個性に応じた
子育てをお手伝い

1980年の総合母子保健センター開設以来、当科は母子保健に特化した部門として小児科から独立し、乳幼児健診や予防接種、育児相談などを行ってきました。お子さまの年齢に合わせて医師や助産師、看護師、栄養士、臨床心理士などのスタッフがきめ細かな個別相談を行い、一人ひとりの個性に応じた子育てをお手伝いします。
-
乳幼児健診
新生児から就学前のお子さままで、年齢に合わせた健診を行っています。2週間健診、1か月健診では助産師が丁寧な授乳指導を行います。6か月以降は管理栄養士による栄養相談を、9~10か月健診および1歳6か月健診では臨床心理士による心理相談を個別で受けられます。公費での健診の際は個別相談も無料になります。1歳以降は視力検査や歯科健診がセットになったバースデー健診がおすすめです。
-
予防接種外来
当科では、高校生までの方に予約制で下記の予防接種を行っています。定期接種は、東京23区より交付された予診票(公費負担)をご利用いただけます。
◎5種混合 ◎肺炎球菌 ◎B型肝炎 ◎ロタウイルス
◎BCG ◎ヒブ(インフルエンザ菌B型) ◎4種混合
◎MR(麻しん風しん) ◎水痘 ◎日本脳炎
◎DT(2種混合) ◎ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)
◎おたふくかぜ ◎3種混合 ◎インフルエンザ
○各種ワクチンのご説明
○愛育クリニックでお勧めする予防接種スケジュール例
※ワクチンの供給状況などにつきましては NEWS にてお知らせいたします。
<各種ダウンロード>
-
プレネイタルビジット(出生前小児保健指導)
生まれてくる赤ちゃんの健康や育児について、出産前に小児科医との面談を行います。母親学級や両親学級とは違い小児科目線でのお話をします。新生児の特徴や赤ちゃんを迎える心構え、小児科を受診する目安、予防接種など、生まれてから慌てないためのポイントをご説明します。不安なことがあれば、何でもご相談ください。
*お母さまが「B型肝炎」キャリアの場合、母子感染予防のスケジュールを個別にご説明しますので、「産婦人科外来」でお申し出ください。
-
発達外来
主にNICU(新生児集中治療室)を退院したお子さま、先天性疾患をもつお子さま、一般の乳幼児健診で発達の遅れを指摘されたお子さまなどを対象とする外来です。一人ひとりの特性を踏まえた発育・発達を継続的にサポートするため、医師、看護師、栄養士、臨床心理士、理学療法士がチーム医療で対応します。ご家族との話し合いを大切にしながら、診察・栄養相談・保健相談、必要に応じて心理相談・理学療法を行います。
-
フォローアップ外来
退院後も長引く新生児黄疸や、お臍の肉芽腫・ヘルニアなど、よくある新生児の症状についての診療を、小児科とは別フロアで行います。また、乳幼児健診で体重や身長の増え方が十分でない場合や、首すわり、お座り、寝返りなど、発達がゆっくりな場合に、経過をフォローアップするための診療を行っています。
-
診断書外来
お子さまの入園や入学、進級などに必要な健康診断(計測、検査、診察)を行い「診断書」を作成します。また、海外への転居に必要な「英文予防接種証明書」の作成も行います。
-
栄養相談
月齢ごとの離乳食や幼児食について、自宅でのご様子を伺いながら、管理栄養士がサポートします。1食の目安量や組み合わせが分かるフードモデルをご説明します。食材の大きさは原寸大のサンプルを見ていただきながら分かりやすくお伝えします。簡単離乳食レシピもご用意しております
-
心理相談
運動、言語、社会性の育ちなど、お子さまの発達や子育てのお悩みについてご相談を受けています。 9~10ヵ月、1歳半、2歳半(任意)の健診の際に実施しています。『言葉が遅い気がして心配』『カンが強くて抱っこをせがむ』など、子育ての不安についてお気軽にご相談ください。
ご希望により上記の月齢以外でもお申し込みいただけます。
(料金別途)
-
子育てプログラム
「親と子のタッチケアクラス」や「ふれあい育児クラス」など、さまざまな子育てプログラムを開催しています。肌と肌とのふれあいによるスキンシップをとることで、親子の絆が深まり、赤ちゃんにとって心地よい刺激がこころやからだの発達を促します。月齢の近い赤ちゃんが参加しますので、保護者さまの交流の場としても、ぜひご活用ください。
-
うさぎの会
うさぎの会は、出生時体重1500g未満で愛育病院のNICUを退院されたお子さまと保護者のために月1回開催されています。NICU退院後から4歳11か月までのお子さまを対象に、保育士、医師、看護師、理学療法士、栄養士、心理士などの専門スタッフが協力して、簡単な運動や手遊び、育児相談を行います。集団遊び、個別相談が月替わりで開催されています。
-
愛育クリニック院長
愛育病院副院長 渋谷 紀子- 専門分野
- 日本小児科学会小児科専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医
-
小児科部長 兼 母子保健科部長 佐藤 詩子
- 専門分野
- 日本小児科学会小児科専門医
日本内分泌学会内分泌代謝科(小児科)専門医
-
小児科副部長 近藤 恵里
- 専門分野
- 日本小児科学会専門医
臨床遺伝専門医・指導医
-
小児科副部長 神田 祥子
- 専門分野
- 日本小児科学会専門医・認定指導医
-
愛育クリニック 名誉院長
佐藤 紀子- 専門分野
- 日本小児科学会認定小児科専門医
-
愛育研究所 新生児・小児担当部長
伊藤 康- 専門分野
- 日本小児科学会専門医・認定指導医
日本小児神経学会専門医・評議員
日本小児科医会子どもの心相談医
日本小児科医会地域総合小児医療認定医
肢体不自由診断指定医
呼吸機能障害診断指定医
コンサータ/ビバンセ処方登録医
-
医師(非常勤) 川崎 道子
-
医師(非常勤) 長濱 晶子
-
医師(非常勤) 浦田 純
-
医師(非常勤) 伊藤 万由里