よくあるご質問
― 愛育クリニックについて ―
- 愛育クリニックに駐車場はありますか?
- 愛育クリニックでは「病院玄関前の平置き駐車場」をご利用いただけます。当院をご受診の方は30分毎100円です。
- 愛育クリニックに売店・レストランはありますか?
- ありません。各種飲料につきましては自販機で販売しております。
― 愛育病院(芝浦)について ―
- 愛育病院に駐車場はありますか?
- 愛育病院では隣接する「港区芝浦地区センター地下駐車場」をご利用いただけます。
- 愛育クリニックから愛育病院への移動はどの位かかりますか?
- 公共交通機関では約40分、タクシーでは約10~15分程度です。
- 愛育病院と愛育クリニックの往復バスはありますか?
- 現在の所、往復バスはありません。公共の交通機関をご利用ください。
― WEB予約について ―
<アカウント登録に関すること>
- 初めての受診なので、診察券番号がありません。どうやって予約すればいいですか?
- 下記よりWEB予約の利用登録を行ってください。ご登録後に仮IDを発行いたしますので、WEB予約システムにてお手続きをお願いします。ご不明点がありましたらまでお電話(03-3473-8310)にてお問合せください。※受付時間:平日 8:30~12:00/13:00~17:00
- WEB予約利用登録はこちら
- WEB予約ご利用案内(PDF)はこちら
- 利用者登録をしても、
パスワードが届きません -
-
① 迷惑メールフィルターが設定されていませんか?
宛先指定受信より「touroku-A00213@atlink.jp」を許可する設定を行い、 ログイン画面にある「パスワード再発行」から再発行を行ってください。※宛先指定受信の登録方法はご利用の携帯電話会社にお問合せください。
-
② 間違ったメールアドレスを登録した可能性があります。
その場合、WEB予約はご利用できません。後日愛育クリニック受付にて確認をお願いします。
※当院のWEB予約システムは、患者さんの情報を守るために、複数の利用者登録および電話によるアカウント情報の変更を一切行いません。お急ぎの方は、電話(03-3473-8305)にてご予約をお願いします。 ※受付時間:平日 9:00~13:00
-
- 利用者登録ができません
- 当院に登録されている患者さんの情報と利用者登録情報が違っている可能性がございます。後日愛育クリニック受付にてご確認をお願いします。
<ログインに関すること>
- ログインができません。
-
ログインができない場合、以下の理由が考えられます。
- ① ID(診察券番号)かパスワードが間違っている。
- ② ID・パスワードの入力に5回連続で失敗した。
- ③ 回線の混雑によりアクセスできない。
- ④ 当院が患者さんの不正操作等により利用停止した。
- パスワードをなくしてしまい、ログインができません。
- 診察券番号・登録済みのメールアドレスがあれば、ログイン画面からパスワードの再発行ができます。
<予約に関すること>
- 「乳幼児健診」や「予防接種」は、どこの科で予約を取ればいいでしょうか?
- お子さまのIDでログインいただき、「母子保健科」からご予約をお願いします。
- 今日の予約を取りたいのですが、どうしたらいいですか?
- 一部の診療を除いて予約締切は当日朝8時となっています。「小児科」の一般外来のみ、ご予約なしの診察もお受けします。受付時間内にご来院ください。
- 予約の変更・キャンセルができません。
-
変更・キャンセルができない場合、以下の理由が考えられます。
- ① 変更・キャンセルの締め切り時間(前日23:59)を過ぎている。
- ② 予約日に複数の予約が入っている。
- ③ 予約に対して、医師がオーダーの追加・変更を指示された。
- ④ お電話または当院窓口にてご予約済である。
お急ぎの方は、お電話(03-3473-8305)ください。※受付時間 平日 9:00~13:00
- 予約の確認方法を教えてください
- WEB予約にアクセスしてログインするとご覧いただけます。また、予約日の前日にはメールでのお知らせが届きます。
<その他>
- メールアドレスの変更の仕方を教えてください。
- まずWEB予約にアクセスしログインします。メニューの設定変更からメールアドレスの変更ができます。
- 電話予約の方法を教えてください。
- 予約専用ダイヤル(03-3473-8305)にお電話ください。※予約受付時間 平日 9:00~13:00
― NIPTについて ―
<NIPT検査前に多いご質問>
- 年齢制限はありますか?
- 年齢制限はございません。
- 紹介状は必要ですか?
- 紹介状は不要です。
- 双子でも受けることができますか?
- 双胎でも検査を受けることができます。
- 不妊治療中でヘパリン注射を打っているのですが、検査を受けることができますか?
- 採血当日朝のヘパリン注射はせずに、〈検査終了後〉に行って下さい。検査結果に影響を及ぼす可能性があります。
- バイアスピリンを服用しているのですが、検査を受けることができますか?
- 服用中でも検査を受けることができます。(他のサプリメントや内服薬も問題ございません)
- バニッシングツインと診断されました。検査はできますか?
- 可能です。4週間以上経過した日程で予約をお取り下さい(一児が流産した直後に検査を受けると判定が困難なことがあるためです)。あらかじめお電話で御相談する事も可能です。
- NIPT検査前に食事をしても大丈夫ですか?
- 普段通りにお食事していただいて構いません。
- パートナーと2人での来院が必要ですか?
- 必須ではありませんが、同席は可能です。
リモートでの参加も可能です。
- 予約時に心拍チェックなしにしましたが、心配なのでやはり心拍チェックを希望したいです
- 心拍チェックの追加はWeb予約からいつでも可能です。胎児ドックではありませんのでご注意ください。心拍チェックの予約をとられた方は、2階エレベーターを降りて左手に進み、産婦人科待合でお待ちください(チェックはカウンセリングの前にいたします)。
- 検査会社はどこですか?日本国内で検査をしていますか?
- 出生前検査認証制度等運営委委員会が認定している国内の認証検査分析機関の検査会社となります。(日本遺伝子医学株式会社)
- 出生前検査認証制度等
運営委委員会について※外部サイトへリンクします - 認証検査分析機関について※外部サイトへリンクします
- 日本遺伝子医学株式会社について※外部サイトへリンクします
- 検査結果を英語でもらうことはできますか?
- 可能です。検査当日にお申し出下さい。メールや結果のご説明は英語も対応しております。
- 医療費控除の対象になりますか?
- 医療費控除の対象にはなりません。控除対象外の理由は国税庁ホームページをご覧ください。
- 国税庁ホームページ※外部サイトへリンクします
- 認可施設と非認可施設の違いは何ですか?
- 現状、日本医学会による認定を受けた認証施設と、出生前検査には関係のない整形外科や美容系のクリニック等が運営している無認可施設が混在しています。
認証施設では検査前に遺伝学に精通した遺伝専門医や認定遺伝カウンセラーが十分な遺伝カウンセリングを実施した上で検査を受けて頂く事が出来ます。 また検査結果の解釈が難しい判定保留などにも適切に対応します。 何らかのトリソミーとの診断がついた後のフォローも、メンタルケアを含めてしっかりと行います。
当院では確定診断後のサポートを必要とする妊婦さんに胎児ホットラインや周産期メンタルヘルス外来をご紹介しております。
- 認可施設では3種類のトリソミーしか調べないのですか?
- 常染色体(染色体番号1~22)のうち、トリソミー(その番号の染色体が2本から3本になること)で「生まれることが出来る」ものが、13/18/21番染色体だからです。他の常染色体でもトリソミーは起こりますが、通常、着床に至らないか、妊娠初期に流産します。
- 性別は教えてもらえないのですか?
- 性別の結果は開示しておりません。性染色体検査を行わない理由はいくつかありますが、性染色体の数的変化があっても多くの場合、普通の生活を送ることができる方が多い事が理由の一つです。(詳細はカウンセリングでお話いたします)
- 通院している病院でNT(首の後ろのむくみ)が厚いかもと言われました。検査を受けることは可能ですか?
- 胎児超音波検査が必要ですので、愛育クリニック代表番号(03-3473-8310)へお電話いただき、「胎児の異常を指摘されたため、遺伝外来へつないでください」とお伝えください。(受付時間:平日8:30~16:00、土曜日8:30~12:00)
当日、エコー写真のご持参をお願いいたします。超音波検査後にカウンセリングをして検査の方針をご相談します。
- NIPTを受けるのは何週が最適ですか?
- 当院では9週から18週まで検査が可能ですが、お勧めは妊娠12週~13週です。
早い時期に結果を知りたい方は9週から検査を受けることができますが、結果を待っている間に流産されてしまうケースもありますので、早い時期に検査を希望される方は心拍チェックをお勧めします。
また、早い週数で陽性となった場合に、確定検査である16週以降の羊水検査まで1か月以上お待ちいただくケースもあり、精神的な負担が大きいことが予想されます。
- どの出生前検査を受けたらよいか迷っています。
- 出生前検査事前学習動画(日本遺伝子医学株式会社)をあらかじめご覧ください。
カウンセリングの時に詳細に説明いたしますので、予約サイトで「NIPT検査(迷っている方もこちら)」の予約をお取りください。
カウンセリング後に検査を受けるか否か、どの検査にするかを決めていただくことも可能です(NIPT以外の検査の予約は別途必要です)。
35歳以上の方には確率検査ではなくNIPT検査をお勧めしております。
尚、お電話での相談は出来かねますのでご了承ください。 - 出生前検査事前学習動画※YouTubeへリンクします
- 周産期遺伝相談のご案内
- 胎児ドックの検査は受けた方がよいのでしょうか?
- 胎児の異常は染色体異常によらないものもたくさんあります。
(染色体異常は胎児の異常の4分の1です)
NIPTの結果が陰性でも、胎児の形態異常が見つかることがあります。
迷われる方は遺伝カウンセリング時にご相談ください。
当院NIPTと同日または後日の検査 単胎:¥17,000
※超音波検査受診票を提出すると、約5,000円分の補助が受けられます。
他院の認可施設でNIPTを受けた方も、胎児ドックだけを受けることができます。
(初期胎児ドック 単胎:¥25,000)
- 超音波検査のお勧めの時期はいつですか?
- 初期胎児ドックのお勧めは妊娠12~13週です。 初期胎児ドックの目的は、「早い時期に見つける事によってメリットが大きいと思われる大きな胎児奇形」を見つけることです。
今までは、超音波は中期・後期で行うのが一般的でしたが、世界的にはむしろ初期・中期に胎児ドックを行う流れに変わってきています。 理由としては、超音波の精度が良くなり、超音波専門の先生が診れば初期(12-13週)で既に大きな奇形の8割、9割は発見出来る時代になっているからです。 大きな奇形を早期に見つける事によって、ご両親に、疾患の理解や決断に十分な時間を持って頂く事が出来る事が大きなメリットであると考えております。
また当院では、中期胎児ドックは、18~20週、後期胎児ドックは28~30週をおすすめとしております。
- WEB問診の入力ができません
- 予約サイトのご登録時のメールに記載される仮登録ID(A〇〇〇〇〇)あるいは発行済み診察券番号(7桁)と、パスワード(初期設定は生年月日の月日の4桁です)をお間違いないかご確認ください。また、問診は予約と紐づいていますので、「予約をとられたアカウント」でなければ入力できません(ご家族などの、他の方のアカウントでは入力できません)。
- WEB問診が送られてきません
- 予約サイトの登録時に入力されたドメインのメールアドレスをご確認ください。普段ご使用されているドメインのメールアドレスの登録をおすすめしております。
<NIPT検査後に多いご質問>
- NIPTの結果が出るまでにどれくらいかかりますか?
- 営業日で2-5日かかります。再検査や、祝日を挟むと、結果が出るまでに時間がかかることがあります。
- NIPT陽性だった場合の羊水検査はどこでするのですか?
- 愛育クリニック(南麻布)で行います。院内滞在時間は3時間位です。
- 羊水検査について(PDF)
- 羊水検査の結果が出るまでにどれくらいかかりますか?
- 当院では暫定法であるPCR法と、通常法(Gバンド・確定診断)の両方で検査を行っております。結果が出るまでPCR法では2-3日、通常法では2-3週間かかります。
- NIPT陽性、羊水検査でもトリソミーの確定診断がついて、妊娠中断を希望した時に、愛育病院でも処置をすることは可能ですか?
- 可能ですが、ご希望の日程に予約が取れない場合にはこちらから他の病院を紹介しております。
- NIPT陽性の時に、羊水検査を受けないで妊娠中断を希望したい
- NIPTのカウンセリングの時にもお話ししておりますが、NIPTは確定診断ではないために、結果が陽性だった場合には確定診断である羊水検査が必要です。ただし妊娠継続をご希望される場合、リスクを伴う妊娠中の羊水検査は必須ではなく、出産後に赤ちゃんの染色体検査で確定診断を行う事が可能です。
- NIPTが陽性だった場合、絨毛検査を受ける事は可能ですか?
- 一定の条件を満たす場合、11週から14週まで、当院での絨毛検査が可能です。
- 妊娠中断後に精神的な不調が続くのですが
- 当院周産期メンタルヘルス外来のグリーフケアをご利用ください。
- 周産期メンタルヘルス科について
― 胎児ドックについて ―
- 初期胎児ドックを受ける必要はありますか?
- 超音波機器の技術の向上により、以前よりも妊娠初期からわかる異常が増えています。
無脳症や全前脳胞症など脳の大きな異常、心臓の大きな異常、内臓逆位、腹壁欠損、臍帯ヘルニア、大きな脊髄髄膜瘤、手足の欠損などの大きな形態異常がないかをチェックしています。これらの形態異常は、妊娠18週~20週の胎児超音波検査でもチェックしていますが、それよりも早い時期に見つけた方がメリットが大きいと考えられます。
※超音波検査受診票が使用できます。
- 超音波検査のお勧めの時期はいつですか?
- 初期胎児ドックのお勧めは妊娠12~13週です。初期胎児ドックの目的は、「早い時期に見つける事によってメリットが大きいと思われる大きな胎児奇形」を見つけることです。
今までは、超音波は中期・後期で行うのが一般的でしたが、世界的にはむしろ初期・中期に胎児ドックを行う流れに変わってきています。理由としては、超音波の精度が良くなり、超音波専門の先生が診れば初期(12-13週)で既に大きな奇形の8割、9割は発見出来る時代になっているからです。大きな奇形を早期に見つける事によって、ご両親に、疾患の理解や決断に十分な時間を持って頂く事が出来る事が大きなメリットであると考えております。
また当院では、中期胎児ドックは、18~20週、後期胎児ドックは28~30週をおすすめとしております。
- どの超音波検査や出生前検査を受けたらよいか迷っています
- 出生前検査事前学習動画をご覧ください。 出生前検査について(日本遺伝子医学株式会社)も参考になります。遺伝カウンセリングを受けて相談することも可能です。
予約サイトで「NIPT検査(迷っている方もこちら)」の予約をお取りください。カウンセリング後にどの検査にするかを決めていただくことも可能です(NIPT以外の検査の予約は別途必要です)。尚、お電話での相談は出来かねますのでご了承ください。 - 出生前検査事前学習動画※YouTubeへリンクします
- 周産期遺伝相談のご案内
- 紹介状は必要ですか?
- 紹介状は不要です。
- 通院している病院で胎児に異常があるかもと言われました。どの検査を受けたらよいですか?
- 愛育クリニック代表番号(03-3473-8310)へお電話いただき、「胎児の異常を指摘されたため、遺伝外来へつないでください」とお伝えください。※受付時間:平日8:30~16:00、土曜日8:30~12:00)
可能であればエコー写真のご持参をお願いします。超音波検査後にカウンセリングをして検査の方針をご相談します。
- パートナーの同伴は可能ですか?
- 可能です。院内ではマスクの着用をお願いしております。
- 32週を過ぎて4Dの予約を取りたいのですが可能ですか?
- 40週まで受けることは可能ですが、32週を過ぎると見えづらい場合があることをご了承ください。
- WEB問診の入力ができません
- 予約サイトのご登録時のメールに記載される仮登録ID(A〇〇〇〇〇)あるいは発行済み診察券番号(7桁)と、パスワード(初期設定は生年月日の月日の4桁です)をお間違いないかご確認ください。また、問診は予約と紐づいていますので、「予約をとられたアカウント」でなければ入力できません(ご家族などの、他の方のアカウントでは入力できません)。
- WEB問診が送られてきません
- 予約サイトの登録時に入力されたドメインのメールアドレスをご確認ください。普段ご使用されているドメインのメールアドレスの登録をおすすめしております。
― 産科について ―
<初診前に多いご質問>
- 妊娠反応が陽性になりました。何週で受診すればいいですか?
- 妊娠検査薬の陽性確認から1週間後くらいがお勧めです。(妊娠5週から6週前後)排卵予定日を2週0日と数えます。妊娠5週以降は胎嚢(赤ちゃんの袋)が子宮内に小さく確認できることが多いですが、排卵は多少遅れることもあるので、胎嚢が見えないこともあります。不妊治療をされた方は下記をご参照ください。
- 紹介状は必要ですか?
- 不妊治療をされた方は必ず紹介状をお持ち下さい(不妊クリニックをまだ卒業されていない方は2回目の受診時でも可)。分娩予約は通常8~9週ですので、不妊クリニック通院中の方は心拍確認されてからの初診予約、受診でも十分に間に合います。
※ただし、土曜日に初診の方は必ず紹介状が必要です(土曜日は子宮外妊娠であった場合の対応ができないためです)。
- 抗凝固療法(ヘパリン注射/低容量バファリン/バイアスピリン)を使用していますが、投薬はいつまですればよいですか?
- 注射や内服終了の時期は、前医にご確認ください。処方は可能ですが、ヘパリン注射の処方は前医または愛育病院(芝浦)のご予約をお取りください。
- パートナーと二人での来院はできますか?
- 可能です。院内ではマスクの着用をお願いしております。
- WEB問診の入力ができません
- 予約サイトのご登録時のメールに記載される仮登録ID(A〇〇〇〇〇)あるいは発行済み診察券番号(7桁)と、パスワード(初期設定は生年月日の月日の4桁です)をお間違いないかご確認ください。また、問診は予約と紐づいていますので、「予約をとられたアカウント」でなければ入力できません(ご家族などの、他の方のアカウントでは入力できません)。
- WEB問診が送られてきません
- 予約サイトの登録時に入力されたドメインのメールアドレスをご確認ください。普段ご使用されているドメインのメールアドレスの登録をおすすめしております。
<分娩予約に関すること>
- 愛育病院(芝浦)の分娩予約はどのようにすればよいですか?
- 妊娠11週以降に愛育病院を一度受診し、その際に申込となります。詳しくは下記をご確認ください。
- 愛育病院での分娩をご希望の方へ(PDF)
- 麻酔分娩を希望します。予約や準備することはありますか?
- 特別な予約は必要ありません。オンライン麻酔分娩学級を受ける必要がありますが、詳細は分娩申込のために愛育病院(芝浦)を受診された際にお尋ねください。
- 愛育病院(芝浦)の出産費用はどれくらいですか?
- 下記をご参照ください。
- 愛育病院の出産(入院)費用について(PDF)
- 前回の分娩が帝王切開で、今回は妊娠38週台に手術をすると言われました。出産予定日は変わり、分娩予約する月も変わりますか?
- 変わりません。出産予定日と手術予定日は異なるものです。分娩予約は予定日(妊娠40週0日)の月で予約をお願いたします。手術予定日は、個々の状況に応じ、37週以降の安全な日を選択します。
- 里帰りにするか愛育病院(芝浦)で分娩するか迷っています。分娩予約は取っておくことはできますか?
- できますが、キャンセルされた場合でも分娩登録料4,000円のご返金はいたしません。
- 里帰り出産先の病院を迷っています。愛育クリニックと連携している里帰り先の病院はありますか?
- 里帰り分娩先はご自身で探してください。紹介状はお書きできます。お渡ししている検査結果を紹介状と一緒に里帰り先にご持参ください。紹介状には同封しておりません。
<妊娠中に多いご質問>
- 出血がありますが大丈夫ですか?
- 一般的に妊娠11週までの胎盤形成時期には、少量の出血があることがあります。大量の出血でなければ受診は緊急ではなくても大丈夫ですが、妊娠経過の確認のために予約をお取りください。
妊娠13週以降の出血は感染性流産や破水、早産を誘発することがありますので、ご連絡ください。 夜間や休日時は愛育病院(芝浦):03-6453-7300、またはセミオープンシステムをご利用の方は分娩登録している病院へお電話ください。
- 腹痛がありますが大丈夫ですか?
- 少し休んでも改善しない時はご連絡ください。診察が必要と判断した場合には受診を指示します。
- 初期採血検査前に食事をしても大丈夫ですか?
- 普段通りにお食事していただいて構いません。
- NT(首の後ろのむくみ)は妊婦検診で測定しますか?
- 当院の妊婦健診ではNT測定はしておりません。他院で異常を指摘された方のご相談はお受けしております。下記をご参照ください。
- 胎児ドックの詳細について(PDF)
- 初期胎児ドックを受ける必要はありますか?
- 超音波機器の技術の向上により、以前よりも妊娠初期からわかる異常が増えています。
無脳症や全前脳胞症など脳の大きな異常、心臓の大きな異常、内臓逆位、腹壁欠損、臍帯ヘルニア、大きな脊髄髄膜瘤、手足の欠損などの大きな形態異常がないかをチェックしています。これらの形態異常は、妊娠18週~20週の胎児超音波検査でもチェックしていますが、それよりも早い時期に見つけた方がメリットが大きいと考えられます。
超音波検査受診票が使用できます。
- どの出生前検査を受けたらよいか迷っています
- 出生前検査事前学習動画をご覧ください。出生前検査について(日本遺伝子医学株式会社)も参考になります。遺伝カウンセリングを受けて相談することも可能です。
予約サイトで「NIPT検査(迷っている方もこちら)」の予約をお取りください。カウンセリング後にどの検査にするかを決めていただくことも可能です(NIPT以外の検査の予約は別途必要です)。
35歳以上の方には確率検査ではなくNIPT検査をお勧めしております。
尚、お電話での相談は出来かねますのでご了承ください。 - 出生前検査事前学習動画※YouTubeへリンクします
- 周産期遺伝相談のご案内
- 腰痛や肩こりがあるので薬局で湿布を買って貼ってもよいですか?
- 妊娠中はインドメサシンが含まれる湿布は使用できません。冷/温湿布(MS冷/温湿布®など)のみとなります。どうしても鎮痛が必要な場合にはアセトアミノフェン(カロナール®、タイレノール®など)の内服薬の処方を受けてください。
産後は薬局で買える湿布(ロキソニンテープ®、サロンパス®など)や鎮痛薬(ロキソニン®など)も使用できます。
- 市販の薬は飲んでも大丈夫ですか?
- 薬の種類にもよりますので診察時にお尋ねください。
- 愛育病院と愛育クリニックとを行ったり来たりしても大丈夫ですか?
- 産科のカルテは共通ですので可能ではありますが、行ったり来たりすることはお勧めしません。ハイリスク妊娠の方は愛育病院での健診をお勧めしています。
<転院/里帰りに関して多いご質問>
- 紹介状はもらえますか?
- 紹介状はお書きしますが、あらかじめ、いつ紹介状が必要かをお申し出ください。お申し出されていなかった紹介状については、予約サイトの「紹介状希望」の予約を診察の予約と一緒にお取りください。検査結果は、それまでにお渡ししているものをご持参し、提出してください。
- 里帰り出産先の病院をどこにしようか迷っています。愛育クリニックと連携している里帰り先の病院はありますか?
- 里帰り分娩先はご自身で探して下さい。紹介状はお書きします。お渡ししている検査結果を、紹介状と一緒に里帰り先にご持参ください。紹介状には同封しておりません。
- 英語の紹介状は書いてもらえますか?
- はい。ただし、お時間がかかりますのであらかじめお申し出ください。(上記参照)
検査結果は英語に訳したものをおつけできます。
- 里帰りにするか愛育病院(芝浦)で分娩するか迷っています。分娩予約は取っておくことはできますか?
- できますが、キャンセルされた場合でも分娩登録料4,000円のご返金はいたしません。
- 愛育病院での分娩をご希望の方へ(PDF)
- クリニックにかかっていましたが、自宅に近い愛育病院のセミオープン登録病院へ転院できますか?
- 愛育病院での手続きが必要です。セミオープン登録料がかかります。